Home > Archives > 2009-10
2009-10
エチゼンクラゲ襲来
久しぶりに落ち着いた天気となり、陽気に誘われ葉山の芝崎へ潜りに行きました。
そこで、衝撃的な出来事が!
テレビで噂のエチゼンクラゲを間近に見ることが出来ました。
大きさ(クラゲの真上から見た直径)は1m以上あります。
かなりの大きさを感じました。
先頭の写真をクリックすると写真が大きくなり、その大きさを感じていただけると思います。
ちょっと触わってみました。
表面は鮫の肌のようにザラザラとしていて堅いのですが、押してみると、意外と弾力があり、表面が硬化した軟性のゴムを押しているという感じでした。
想像では、ゼリーっぽいプルプルした感触を想像していたため、その違いに驚きました。
クラゲ君には失礼かと思いつつ、ちょっと大きなパンチングボールを叩くかの如く、遊ばせてもらいました。
クラゲ君ゴメン…。
触手はというと、こちらの写真の通り(クリックすると大きな画像になります。)やはり悪っぽい感じです。
悪い感じとは、明らかに毒があることをアピールしている発色と雰囲気です。
頭の丸い傘の部分だけを見ると、なんだかユーモアがあって可愛い印象ですが、触手部分に関してだけいうと、内蔵を連想するほど気持ち悪いです。
しかし、彼らは何を考えて何を目的に感じ生きているのでしょうか?とても不思議です。
もし、ユラユラと漂いながら世界征服を企み、歳を重ねる毎に体を大きくしているのだとしたら…
ま、どーでも良い話ですね。(笑)
どーでも良いついでに、こんなものを見つけました。
搾りたてジャージ牛乳100%!エチゼンクラゲ入りアイス!なんでも、中にナタデココの変わりにエチゼンクラゲの身が入っているとのこと。
…なんか、微妙ですね。
ちなみに、そんなエチゼンクラゲのアイスを食した勇気ある方のレビューがあります。(拍手!)
結局この日はお昼から夕方まで太陽の光が降り注ぐ限り、目一杯泳ぎまくりました。
水温は20度でした。
海パンスイムが続けられる時間もいよいよ15分程度となってきました。
来週からは冬将軍が到来とのこと。
海パンスイムはそろそろ泳ぎ収めかな?
最後におまけ。
小学1年の甥っ子が、地元の絵画コンクールで入選したとのこと。
けーた画伯、おめでとー!
なんか、凄く安定感があって良いねー!
台風20号通過!
- 2009-10-28 (水)
- Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF | D80 | 写真 | 海
ポメラ購入!
- 2009-10-27 (火)
- ガジェット
フラッと立ち寄ったソフマップにて、中古のKINGJIM デジタルメモ「ポメラ」
を発見!
値段も当初の勢いを感じず、貯まっていたポイントも利用することで、5,000円で購入。
今更ポメラといった感もあるが、フルキーボード付き、持ち運びの出来るエディターと思えば、きっと普遍のアイテムになるに違いない!などと自分に言い聞かせ、ゲットン!
使用感は、キーピッチがちょっと狭い感じを受けました。
このあたりは慣れる部分かと思うんですが、現状、個人的にはちょっと気になりますね。
それと、枕元で使用できる程度で良いので、バックライトが光と利用頻度ももっと上がりそうです。
ちょっと残念です。
良い点もたくさんあります。
特に感じたことは、本当にキビキビと動きます。
起動の早さもさることながら、タイプ後のモタリを全く感じません。
変換候補の出現までの時間もサクサクです。
世の中的に肥大化傾向が強いガジェットに対し、シンプルなポメラだからこその、この軽快感には大変好感が持てます。
しばらく使い倒してみます。
そうそう、本日、初のL-F-Bの練習会参加しました!
色々なスタイルをみさせていただき、大変勉強になりました。
これからもよろしくお願いします!
フィンワークは奥が深い!
台風一過(18号)青い感じ
- 2009-10-24 (土)
- Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF | D80 | Sigma APO 170-500mm F5-6.3 DG Nikon | 写真 | 海
台風一過(18号)赤い感じ
- 2009-10-24 (土)
- Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF | D80 | Sigma APO 170-500mm F5-6.3 DG Nikon | 写真 | 海
Home > Archives > 2009-10
- Search
- Ad
-
- Others
-
- Feeds
- Meta