Home > フリーダイビング > モノフィン の アーカイブ

モノフィン の アーカイブ

フリーダイビング用のモノフィン購入記(主要メーカー一覧)

nemo先月、ついにモノフィンを購入しました!
念願叶ってのモノフィンです。
購入に際し、色々と検討した結果、今回左画像のWarter Way社のNemo Wing(以下Nemo)というモノフィンを選択した。
モノフィンとは、左の図(クリックすると拡大表示します。)のような、一枚の足ヒレこことを言います。
日本ではまだ認知度が低いですが、ヨーロッパでは意外とメジャーなんだそうです。

発祥はフィンを使った競技会へ、旧ソ連がモノフィンを持ち込み、その劇的な早さに世界が驚愕し瞬く間に広まったとのこと。
確かに、通常のステレオフィン(片足ずつ履くフィン)に比べ、水を捉える部分が大きく、それを上手く使うことで大きな推進力が得られます。

しかし、両足が拘束される故、バタ足での泳ぎが不可能なため、ドルフィンスイムに特化されてしまいます。
要するに、足だけでなく、全身をしならせた泳法が必要になると言うことです。
それに備えるために、ここ1年、空いた時間を見てはプールへ通い、裸足でのドルフィンスイム練習を続けてきました。
もちろん海でも足を必ず揃え、ドルフィンスイムだけの練習を続けてきました。
その甲斐あってか、初回利用時にもなんとか進む事が出来ましたが、足に頼った泳ぎ方が浮き彫りになったり、フィンを蹴った後の伸びが利用できていなかったりと、諸々な課題も浮き彫りになりました。
そのあたりについても、折を見てこちらへまとめてみたいと思っています。

さて、今回の投稿は購入のための情報です。
モノフィンと一口に言っても、歴史背景も分からず、どんなメーカーがあるのか?また現在のトレンドも全く分かりません。
そんな訳で、まずはその辺りの調査から始めました。
まず、メーカーの洗い出しです。

FINS

こちらは、主にプール競技に利用されているメーカーのようです。
当初、予算的にShooter Monofin辺りが良いかと思い、調べている内にたどり着いたメーカーです。
多分、中国製!?かな。

Warter Way社

フリーダイビング業界では一番トレンドとなっている、グライドフィン(GLIDE FIN)を取り扱っているメーカーです。
日本においてはアックアアイテムさんまたは、ラッキーフィンバラクーダ主催(現役で日本代表選手)の大島選手が取り扱っているようです。
ちなみに今回ボクはこのメーカーのNemo Wingというフィンを購入しました。
購入理由は、次の機会に…。

Mat-Mas

このメーカーはイタリア製です。
実はカミさんがこちらのフィンを購入しました。
ケースが派手で格好良いですね。

BREIER

こちらは、現在日本で一番深く潜る篠宮龍三さんが一時期取り扱っていたメーカです。
現在はもう取り扱いされていないそうです。
リンク先は当時、篠宮さんが扱っていた時のものです。
ちなみに、メーカー自体のホームページを探したのですが、見つかりませんでした。
もしかして、メーカー自体がつぶれたのかもしれません。
一応、今回購入に際して選定したメーカーでしたので、こちらへ挙げました。

LEADER FINS

今回、個人的に一番気になったメーカです。
というのも、かの世界で一番深く潜る男、Guillaume Nery(ギヨームネリー)が使用しているフィンに似たモノフィンを取り扱っていたからです。
また、フィンの種類も沢山あり、選択肢の幅が広いのも魅力と感じたからです。
しかし、現在日本での取扱代理店が見つからなかったため、購入を断念しました。
サイト上から直接購入しようとも思ったのですが、ブーツのサイズもよく分からず、ブレードの作りも見ずに購入するという行為がちょっと怖くて断念しました。

SpecialFins

こちらは、丁寧な作りで他社の群を抜いています。
友人がこちらのFlyerというフィン(ブレードの堅さがミディアム)を使っていますが、足への負荷も少なく凄くバランスの良いフィンですね。
ちなみに現在そのFlyerはメーカーホームページから無くなっています。
個人的に非常に良いフィンだと思っていますので、非常に残念です。
ちなみに、こちらビーチサンダルでも取り扱っております。
Specialfins販売はこちら

Tropol

チェコのメーカーらしいのですが、言語もよく分からないので、写真から想像するに、かなり良い感じのポケットを提供してくれているのではないでしょうか?
その理由は、ポケットの製造方法です。
グライドフィンのポケットをモチーフに金型成形(ゴムを型へ流し込む製法)で制作していると思いますので、手作りのグライドフィンより耐久性も飛躍的に上がっていると踏んでいます。(元々は金型成形を主としたメーカーの様です。)
また、ポケットとブレードの装着角度もグライドフィンに近いと思いますので、ジャストなサイズを購入した場合、かなりグライドフィンに近いパフォーマンスが得られるのではないでしょうか?
是非、どこか日本の代理店さんに取り扱っていただきたいと思い、まずは、アックアアイテムさんへお願いしておきました。
もし、取り扱いが決定したら必ず購入してみたいフィンです。

LUNOCET

最後におまけ的な扱いでご紹介。
メーカ自体の何らかのプロジェクトの一環で制作されたモノフィンのようです。
こちらは、いままでのメーカーで作っていたいわゆる伝統的な製法とはことなり、素材に金属を使うなど超前衛的な作りになっています。
値段は10万円越。(高い!)
ブーツとブレード部の装着場所もいままでのものとは異なり、つま先の裏側になっています。
また、ブレードも横に伸びる形になっていますので、蹴ったフィーリングがどんなモノか、凄く興味があります。

以上、主要メーカーの洗い出し編でした。
次回、自分メモとして、何故購入したモノフィンを選んだかについてまとめておきたいと思っています。

Home > フリーダイビング > モノフィン の アーカイブ

Search
Ad
Others


Feeds
Meta

最上部へもどる