Home > 海 の アーカイブ

海 の アーカイブ

篠宮龍三さんが107メートル到達したそうです!(おめでとうございます!)

忙しさにかまけ、更新を滞らせておりました…が、このニュースだけは投稿します!

遅ればせながら、12月2日(現地時間)、アメリカのバハマで行われたフリーダイビング選手権において、日本の記録ホルダーである篠宮龍三さんがコンスタント・ウェイト・ウィズ・フィン種目において107メートルの日本新記録を達成したとのこと。
「おめでとうございます!」
また、女性陣も奮闘していました。
みみずん」こと、平井さんも同種目において72メートルという日本新記録&大会第4位という偉業を達成したようです。
大健闘ですね!
また、コンスタント・ウェイト・ウィズアウト・フィン(足ヒレなしで潜る競技)で北濱さん(女性)は52メートル潜って、同じく日本新記録&大会第4位達成したとのこと。
※詳しくは、こちらのサイトで確認ができます。
本当に皆さんおめでとうございます!

みなさん本当に凄い!
#勇気をもらいました。

最近、運動不足です。
時間がないなら、なんとか時間を作らねば…。
頑張れ、自分!(笑

フリーダイビング用のモノフィン購入記(主要メーカー一覧)

nemo先月、ついにモノフィンを購入しました!
念願叶ってのモノフィンです。
購入に際し、色々と検討した結果、今回左画像のWarter Way社のNemo Wing(以下Nemo)というモノフィンを選択した。
モノフィンとは、左の図(クリックすると拡大表示します。)のような、一枚の足ヒレこことを言います。
日本ではまだ認知度が低いですが、ヨーロッパでは意外とメジャーなんだそうです。

発祥はフィンを使った競技会へ、旧ソ連がモノフィンを持ち込み、その劇的な早さに世界が驚愕し瞬く間に広まったとのこと。
確かに、通常のステレオフィン(片足ずつ履くフィン)に比べ、水を捉える部分が大きく、それを上手く使うことで大きな推進力が得られます。

しかし、両足が拘束される故、バタ足での泳ぎが不可能なため、ドルフィンスイムに特化されてしまいます。
要するに、足だけでなく、全身をしならせた泳法が必要になると言うことです。
それに備えるために、ここ1年、空いた時間を見てはプールへ通い、裸足でのドルフィンスイム練習を続けてきました。
もちろん海でも足を必ず揃え、ドルフィンスイムだけの練習を続けてきました。
その甲斐あってか、初回利用時にもなんとか進む事が出来ましたが、足に頼った泳ぎ方が浮き彫りになったり、フィンを蹴った後の伸びが利用できていなかったりと、諸々な課題も浮き彫りになりました。
そのあたりについても、折を見てこちらへまとめてみたいと思っています。

さて、今回の投稿は購入のための情報です。
モノフィンと一口に言っても、歴史背景も分からず、どんなメーカーがあるのか?また現在のトレンドも全く分かりません。
そんな訳で、まずはその辺りの調査から始めました。
まず、メーカーの洗い出しです。

FINS

こちらは、主にプール競技に利用されているメーカーのようです。
当初、予算的にShooter Monofin辺りが良いかと思い、調べている内にたどり着いたメーカーです。
多分、中国製!?かな。

Warter Way社

フリーダイビング業界では一番トレンドとなっている、グライドフィン(GLIDE FIN)を取り扱っているメーカーです。
日本においてはアックアアイテムさんまたは、ラッキーフィンバラクーダ主催(現役で日本代表選手)の大島選手が取り扱っているようです。
ちなみに今回ボクはこのメーカーのNemo Wingというフィンを購入しました。
購入理由は、次の機会に…。

Mat-Mas

このメーカーはイタリア製です。
実はカミさんがこちらのフィンを購入しました。
ケースが派手で格好良いですね。

BREIER

こちらは、現在日本で一番深く潜る篠宮龍三さんが一時期取り扱っていたメーカです。
現在はもう取り扱いされていないそうです。
リンク先は当時、篠宮さんが扱っていた時のものです。
ちなみに、メーカー自体のホームページを探したのですが、見つかりませんでした。
もしかして、メーカー自体がつぶれたのかもしれません。
一応、今回購入に際して選定したメーカーでしたので、こちらへ挙げました。

LEADER FINS

今回、個人的に一番気になったメーカです。
というのも、かの世界で一番深く潜る男、Guillaume Nery(ギヨームネリー)が使用しているフィンに似たモノフィンを取り扱っていたからです。
また、フィンの種類も沢山あり、選択肢の幅が広いのも魅力と感じたからです。
しかし、現在日本での取扱代理店が見つからなかったため、購入を断念しました。
サイト上から直接購入しようとも思ったのですが、ブーツのサイズもよく分からず、ブレードの作りも見ずに購入するという行為がちょっと怖くて断念しました。

SpecialFins

こちらは、丁寧な作りで他社の群を抜いています。
友人がこちらのFlyerというフィン(ブレードの堅さがミディアム)を使っていますが、足への負荷も少なく凄くバランスの良いフィンですね。
ちなみに現在そのFlyerはメーカーホームページから無くなっています。
個人的に非常に良いフィンだと思っていますので、非常に残念です。
ちなみに、こちらビーチサンダルでも取り扱っております。
Specialfins販売はこちら

Tropol

チェコのメーカーらしいのですが、言語もよく分からないので、写真から想像するに、かなり良い感じのポケットを提供してくれているのではないでしょうか?
その理由は、ポケットの製造方法です。
グライドフィンのポケットをモチーフに金型成形(ゴムを型へ流し込む製法)で制作していると思いますので、手作りのグライドフィンより耐久性も飛躍的に上がっていると踏んでいます。(元々は金型成形を主としたメーカーの様です。)
また、ポケットとブレードの装着角度もグライドフィンに近いと思いますので、ジャストなサイズを購入した場合、かなりグライドフィンに近いパフォーマンスが得られるのではないでしょうか?
是非、どこか日本の代理店さんに取り扱っていただきたいと思い、まずは、アックアアイテムさんへお願いしておきました。
もし、取り扱いが決定したら必ず購入してみたいフィンです。

LUNOCET

最後におまけ的な扱いでご紹介。
メーカ自体の何らかのプロジェクトの一環で制作されたモノフィンのようです。
こちらは、いままでのメーカーで作っていたいわゆる伝統的な製法とはことなり、素材に金属を使うなど超前衛的な作りになっています。
値段は10万円越。(高い!)
ブーツとブレード部の装着場所もいままでのものとは異なり、つま先の裏側になっています。
また、ブレードも横に伸びる形になっていますので、蹴ったフィーリングがどんなモノか、凄く興味があります。

以上、主要メーカーの洗い出し編でした。
次回、自分メモとして、何故購入したモノフィンを選んだかについてまとめておきたいと思っています。

茅ヶ崎で泳ぎました!

本日は、今秋一番の冷え込みとのこと。
昨晩の風が全ての雲を吹き飛ばしてくれたようです。
本当に抜けの良い雲一つ無い秋晴れでした。

茅ヶ崎海岸から正面には、大島を眺めることができ、右側には伊豆半島、左側には三浦半島をクッキリと眺めることができました。
もしかしたら、房総半島まで見えていたのかもしれません。

いずれにしても、この晴天、写真日和ですよね。
ついでに海水浴も済ませてきました。
透明度は、沖まで泳ぐと大分綺麗(およそ5m)でした。

DSC_0007-small

DSC_0023-small

DSC_0027-small

DSC_0036-small

DSC_0040-small

DSC_0048-small

DSC_0068-small

DSC_0073-small

DSC_0087-small

DSC_0095-small

DSC_0130-small

DSC_0136-small

エチゼンクラゲ襲来

echizen1-small 久しぶりに落ち着いた天気となり、陽気に誘われ葉山の芝崎へ潜りに行きました。
そこで、衝撃的な出来事が!
テレビで噂のエチゼンクラゲを間近に見ることが出来ました。
大きさ(クラゲの真上から見た直径)は1m以上あります。
かなりの大きさを感じました。
先頭の写真をクリックすると写真が大きくなり、その大きさを感じていただけると思います。

echizen2-small ちょっと触わってみました。
表面は鮫の肌のようにザラザラとしていて堅いのですが、押してみると、意外と弾力があり、表面が硬化した軟性のゴムを押しているという感じでした。
想像では、ゼリーっぽいプルプルした感触を想像していたため、その違いに驚きました。
クラゲ君には失礼かと思いつつ、ちょっと大きなパンチングボールを叩くかの如く、遊ばせてもらいました。
クラゲ君ゴメン…。

echizen3-small 触手はというと、こちらの写真の通り(クリックすると大きな画像になります。)やはり悪っぽい感じです。
悪い感じとは、明らかに毒があることをアピールしている発色と雰囲気です。
頭の丸い傘の部分だけを見ると、なんだかユーモアがあって可愛い印象ですが、触手部分に関してだけいうと、内蔵を連想するほど気持ち悪いです。
しかし、彼らは何を考えて何を目的に感じ生きているのでしょうか?とても不思議です。
もし、ユラユラと漂いながら世界征服を企み、歳を重ねる毎に体を大きくしているのだとしたら…
ま、どーでも良い話ですね。(笑)
どーでも良いついでに、こんなものを見つけました。
搾りたてジャージ牛乳100%!エチゼンクラゲ入りアイス!なんでも、中にナタデココの変わりにエチゼンクラゲの身が入っているとのこと。
…なんか、微妙ですね。 ちなみに、そんなエチゼンクラゲのアイスを食した勇気ある方のレビューがあります。(拍手!)

kiro-small 結局この日はお昼から夕方まで太陽の光が降り注ぐ限り、目一杯泳ぎまくりました。
水温は20度でした。
海パンスイムが続けられる時間もいよいよ15分程度となってきました。
来週からは冬将軍が到来とのこと。
海パンスイムはそろそろ泳ぎ収めかな?

omake-small 最後におまけ。
小学1年の甥っ子が、地元の絵画コンクールで入選したとのこと。
けーた画伯、おめでとー!
なんか、凄く安定感があって良いねー!

台風20号通過!

抜けの良い青空!またまた台風一過による恩恵です。
※各画像をクリックすると大きく閲覧できます。

DSC_0013-small

DSC_0020-small

DSC_0051-small

DSC_0085-small

DSC_0114-small

DSC_0125-small

DSC_0158-small

DSC_0136-small

DSC_0167-small

DSC_0208-small

DSC_0241-small

DSC_0251-small

DSC_0259-small

台風一過(18号)青い感じ

各画像をクリックすると大きく閲覧できます。

DSC_0039-small

DSC_0040-small

DSC_0051-small

DSC_0104-small

DSC_0107-small

DSC_0107-2-small

DSC_0089-small

DSC_0196-small

DSC_0185-small

DSC_0141-small

DSC_0142-small

DSC_0093-small

DSC_0091-small

DSC_0086-small

DSC_0149-small

Home > 海 の アーカイブ

Search
Ad
Others


Feeds
Meta

最上部へもどる